可能性って?

豊中むげんの理念の一つに「子どもたちが可能性を広げる機会を共に探す」というものがあります。私は教員採用試験でも「可能性を広げる教師になりたい」と熱く語ったのを覚えています。この想いの根本は今も変わっておらず、寝ても覚めても風呂に入っていても「子どもたちの可能性を広げる」ことについて考えています。(食事中は忘れています。)

「可能性を広げる」という抽象的な言葉は人によって解釈も異なります。今日は私が「可能性を広げる」ことをなぜ大切にするのかについて書いていきたいと思います。


なぜ大切にするか、結論から申し上げますと

(子どもたちが)自己肯定感を高め、

人生を自分で選択して生きるきっかけになる

と考えるからです。


可能性とは、「物事を実現する見込み」「潜在的な発展性」(weblio辞書より)

つまり、「出来そうなこと」「やってみたいな〜と思うこと」と解釈します。

出来そうなこと、やってみたいことにチャレンジする=可能性を広げるということ

であると考えます。

チャレンジ(体験・経験)の一つ一つが自己肯定感を高めること、人生を自分で選択して生きることにつながります。

私が可能性を広げるきっかけをつくりたい理由はここにあります。


世の中のすべての事象にチャレンジしなければならない!!、というものでは決してありません。やりたいこと、興味を持ったこと、出来そうなこと、取り組みやすいものからチャレンジしていけたらいいですよね!(私は明日の朝バナナジュース作りにチャレンジしようかな)


よく「成功体験」といいますが、「試行体験(やった回数)」の方が大切なんじゃないかなあ、と思います。経験上、失敗はそりゃ凹みます。しかし「あの失敗があったからこの行動(選択)ができた。良かった〜」という経験も多いです。客観的データがないのが恐縮ですが、そう思います。

小中9年間、高校3年間あたりで「出来そうだな」「やってみたいな」という感情になる機会がたくさんできたらいいなと思います。そして「出来そう」「やってみたい」にチャレンジする機会の提供を周りがサポートできたら素敵だなと思います。

可能性はグーンと広げてから、その後、ガッと削ぎ落としたり、つなげたりします。様々なチャレンジから「美味しい和食をつくって世界中に届けたい!」という夢ができたら、これまでの経験でゲットした「料理」「英語」「インターネット」などの可能性をつなぎあわせて、さらに深く学んだり。一方で「洋食づくり」「絵を描く」などの可能性は一旦削ぎ落としたり、、

大人になってそういった作業を繰り返していくためにも、この瞬間から出来そうなことをやってみたり、興味あることを自分から学んでみたり、解けなかった問題が理解できるようになったり、子どもたちにそういった経験をたくさんしてほしいです。

豊中むげんも「子どもたちの可能性を広げる」場所を目指していきます。


※画像は「テクニカル・エバンジェリスト」という職業(いらすとやさんからお借りしました。)

エバンジェリストとは、自社製品の特徴からITのトレンドや最新テクノロジーまで、分かりやすく伝える職種のこと。昨今のIT技術の飛躍的な進化により、個人で全てを理解し、自社に最適な製品を判断する事が困難になってきた事から、近年注目を集めてるそうです。時代の流れや新たなニーズによって今後も様々な職業が生まれそうですね。


フリースクール豊中むげん

豊中むげんは大阪府豊中市の少人数制フリースクールです。 文部科学省が示す「民間施設についてのガイドライン(試案)」に基づいて運営しています。 体調不良やその他の理由から学校を欠席されている中学生の生徒さんを対象とした学習室です。 とよなか子どもの居場所ネットワーク 大阪府フリースクール等ネットワークに加盟しています。